こんにちはなおです。
わたしの周りには、アドバイザーにぴったりの素敵な友人であり仲間がたくさんいます。
元々、このブログに来てくださる方の中で、対面で相談したい!という声もたくさんありました。
現在わたしは才能金脈リーディングというドキュメントでの適職取説づくりに絞っているので、
実際にオンラインで、自分に合った方に相談したい!という方にぴったりのアドバイザーを紹介していきます。
今回は、会社員2社とフリーランスどちらでも成果を出し、それぞれのメリデメを熟知している、キャリア全般の相談にベストな大親友、ほのちゃんの紹介です♡
仕事、キャリア系、就活、を相談したい方はまずほのちゃんへ。
(以下は学生さんがお客さんという前提で書いていますが、新卒就活でない方、転職したい方、フリーになりたい方、ざっくばらんに相談したい方などもどうぞ!)
癒したっぷりの笑顔で優しく聞きながら、相手の適性を見極めて超的確!(やりたいことはこのへんなんじゃないか?こういう業界が向いてるんじゃないか?)なアドバイスをくれます。
ほのちゃんは、こんな方です。
人生の目的から一緒に考える。「就活は目的じゃなくて手段!」キャリアアドバイザーほのちゃん
ほのちゃんに話すと、とにかく頭を整理してくれて、「わたしはやっぱりこういうことがしたかったんだ!」と思考がクリアになります。
そして次のアクションがいつも見つかる。そんな天性のアドバイザーの人生、どうしてキャリアアドバイザーをするの?の思いをどうぞ。
Contents
1、ほのちゃんの人生ざっくり
神奈川県生まれの一人っ子で、小中高は目立たずに過ごすのがモットーで友達はとても少なかったです。
1人とか2人とかの人と深く付き合うタイプで、クラスでは自分のことを出さずに過ごして、自分の本当の姿を知るのは部活の友達だけでした。
大学に入ってからなにか急に今までの抑えていたものが吹っ切れたみたいに急に明るくなって、複数のコミュニティに所属していて、学校の学科とサークルと、別の大学のサークルと、アルバイトとインターンシップをしていました。
5、6個くらいのコミュニティに同時に入っている状況でした。
そこから就活の時期に差し掛かって、人生で最初の挫折を経験します。
広告代理店に入りたかったけど全然受からなくて、30社くらい落ちて1回病んで就活をお休みして、そのあと業界をITに変えてもう1回就活をしたところIT企業に受かりました。
そのIT企業は志望度が高い企業だったから、入社時はモチベが高い状態で入って今からやってくぞ!という感じでした。
最初は新卒でWEBマーケティング会社に入って1年半働きました。
そのあと病んで辞めて、2ヶ月くらいニートをしてました。
好きなことだけやって遊んでいたら、たまたま大学時代の先輩から声がかかってフリーランスデビューして1年くらいフリーランスをしていました。
そのあとにたまたま知り合った人から就職した方がいいよと勧められてまた就職しました。
そっから半年働いたけど結局やはり自分はその業界だったり会社で働くことに合っていないと気づいて、またフリーランスになりました。
振り返ると、半年クールでやることが変わるサイクルの早いタイプです。(だからそういう、飽き性、極めるのが早い、続かない、と思っている方の相談も大歓迎です!)
2、そんな中キャリアアドバイザーをする理由
きっかけが、コロナの影響で人生に迷っている人が多いのかなと思ったことです。
もともと過去に自分がフリーランスをやっていた時期に、会社つらいとかとにかく生きづらい人に対していろんな生き方があるんですよっていう話をするイベントをやっていて、その時はイベント形式で色々やっていました。
過去にそういうことをやっていたけど、コロナの時期はちょうど自分の仕事がとても忙しくて時間が取れませんでした。
それでもコロナがきっかけでみんなの思想が変わったりとか転機になっている気がして、今こそまたイベントやっていた時みたいな発信活動がしたいなと感じ、やってみたいなと思いました。
その時はイベントとかやる気力もないくらい忙しかったのと、昔大学生だった時に後輩のキャリアアドバイスとかやってたなあと思い出して、マッチャーというアプリにたどり着きました。
イベントやろうと思ったけど、もうちょっと簡単に今すぐリーチできる層かつコロナの影響で悩んでいる層、というのを考えた結果の就活生かなという感じでたどり着きました。
かつ、新卒の就職活動ってその後の人生に影響する人生の岐路みたいな感じなのかなと思っているんです。
その人生の岐路がコロナとかの影響でうまく行かないと思ったり、焦るし不安とかも出てくると思うけど、それを不安とか焦りじゃなくて自分の人生をゆっくり考える時間とか機会ができたと捉えて欲しくて始めました。
当時の自分の仕事もなにか違うなと思っていて、行動を起こしたかったのもありました。
しかもマッチャーというのも前に自分の知り合いの人が使ってたのをハッと思い出してそれを使えば集客とかもいらないじゃん、と軽い気持ちで登録したらすぐ申し込みが来て、そっから最初はざっくばらんに話聞きますよという簡単なプランを出していました。
でもやっていく中で潜在意識とかカウンセリング要素強めのことやりたいなと思ってそれを出したら申し込みがたくさん来ました。
30人ほどやっていて需要を感じたので、ブログのページを作り、今回個人サービス化しました。
3、こういう方におすすめ!
- 就活辛い方。
- 違和感がある方。
2パターンいて、まだ決まってなくて辛い方と、決まってるけどほんとうにこれでよかったのかな?みたいに考えている方。
あと就活そのものに嫌悪感がある方とか。そもそもシステムおかしくない?みたいのを感じている方。
メンタル的にとにかくやばい方。例えばお祈りメールが来るたびに涙が止まらない方とか。
総括すると就活辛いかつ違和感ある方。内定取れてても辛いって方もいると思います。そういう方も考え直すのにおすすめです。
わたしも実際内定取れてここでやめようと決めたのに2ヶ月後に再開して入社したから、その時けっこう本当にここでいいのか?と考え直したんです。
4、実際の流れはどんなふうに進める?
申し込みは記事の中のフォームかツイッターのDMにしていて、申し込みフォームの方はそこにメールアドレスとお名前を書いて送ってもらい、こちらからアドレスに1通目のメールを送って、そこでやりとりが発生してから、日程を決めてお金をいただく形です。
DMも同様に、そこでお名前とか聞いて日程決めて決済して始める、という形です。
内容はどこからやるかは人によりますが、王道の流れはまず、初回のセッションでまず自分の人生の目的を考える枠をやります。
わたしが根底として考えているのが、就活は手段の一つでしかなくて、自分のありたい姿というか、人生を通して実現したい幸せやありたい姿を実現するための、近づくための1個の手段が就活です。
だからそうじゃない方もいて、それこそさっき出たようなフリーランスになるのもありだし、アルバイトでもいいと思います。
正社員じゃなくても学びたいことがあるならバイトで学んでもいいし、業務委託とかでもいいし、なんでもいいのですが自分の人生の目的につながる手段として仕事をする。
だから、就活というよりはその1歩手前の人生の目的を設定する所をまずやります。
具体的にはいろいろなやり方があってその人によりやり方は変えています。
多いのは、心理テストみたいに自分の本音がわかるワークだったり、幼少期から今までの経験を全部聞いて、対話の中で自分の引っかかるところ、自分は本当はこれが好きだったのかなとかを見つけていくみたいなワークをよくします。
あとその時の言動とか話の内容から、潜在意識ではこう感じていたんじゃないかなというのをこちらから提案します。これを初回にやる感じです。
中には自分これなんですみたいにすごく決まっている方もいて、そういう方にはその次の、それを実現するにはどうしたらいいかというところをやります。
1が人生の目的を考える感じで、次のフェーズがその目的を実現するためにどうしたらいいかというのを考えます。
これが1回では人生の目的で1時間終わるので、2回目以降になります。でここで目的を実現するためのプランを考えた時、初めて就活が登場するという感じです。
でもしそこで就活することが自分の目的につながるなら、具体的にはどういう業界とか、どういうビジョンとか、どういう人が集まっている会社がいいのかなどを一緒に考えていきます。
かつその時に、最初の段階で聞いた今までの経験とかからわかるその方の価値観みたいなものがだいたい1本通っているので、この価値観だったらこういう業界とか会社が合っているんじゃないかとその人ベースで提案できます。
もし、手段が就活じゃなかった場合、例えば起業、フリーランス、海外に行く、もしくはまだ勉強するとか。
その場合はわたしの強みというか特徴でもある、パラレルワーカーとかフリーランスもやっているから、固定観念に囚われない働き方、これをやりながらこれやったらいいんじゃない?とか、海外行くなら行くのもありだし、どうやったら行けるかとかを一緒に考えます。
フリーランスをやりたい方だったら、自分がそうだった時にどうやって生計立てていたかとかを、知識として話せます。
第3フェーズが、プランニングしたことを実行していくための小ワザというかテクニックを伝授していきます。
ここで初めて、もし就活がプランに入っている方なら、その時どうやったら人事の方にESが目に止まるのかとか、面接で自分の思いを伝えるためにこういうことやったほうがいいんじゃないかとか、自分なりの経験をもとに、試してうまく行ったことをもとにアドバイスをします。
フリーランスや起業などの別パターンの場合も、いったんアクションを起こしてもらって、それに対してここができたここができなかったみたいのをブラッシュアップして、行動面でのアドバイスをします。
結局これがないと人って動かないです。地図は書けました、自分の目的わかりましたでここで終わると終わる方もいるので。地図できたわーいで終わるみたいな。
実際に行動してく上でのテクニックとか壁打ち、今日はこういうことできましたの報告でもいいし、そういうところまでサポートします。
継続して申し込んでもらったら、その都度その都度アクションに対してレビューしてを繰り返します。
わたし自身がコーチングを受けており、自分の興味あることって無意識に覚えて使います。
これを無意識のうちにマッチャーで面談をしていた時に使っていて、そしたらレビューがすごくよくなったからこの方法がいいんだ!と思いました。
ライフワークって、本当に好きなものって消費者で終わらないんだなと感じています。自分のサービスになるんだなって。
5、ほのちゃんの強み、魅力!(企業のアドバイザーや、企業がバックにいるアドバイザーとの違い!)
1つが、どこまでも中立な立場からのアドバイスです。
背景に企業とかまったくついてないから、だからこそ目の前の方からお金をもらう形にしています。
エージェントの無料な理由ってそこにあって、エージェントがどっからお金もらっているかというとその企業からお金をもらっているから、学生は無料で利用できるけどその分バックについている企業を紹介されてしまいます。
わたしは目の前の人からお金をもらうことで、その人に対しての価値しか提供しないです。
コンテンツの面で言うと、就活の小手先のテクニックでなく、大前提として人生の目的から設計してそこで就活がそもそも必要か必要じゃないかというところから判断します。一歩手前の部分からやります。
学生さんとかによく言われたことは、こんなに自分の人生の話を聞いてもらったのは初めてでしたというレビューがあったので、ざっくばらんになんでも話せますという感じです。
本音で話せます。企業の人事でもなくエージェントでもなく、どこにも自分が属してないのでなんでも話が聞けます。
あとは潜在意識です。カウンセリングの要素があることです。
その方の幼少期からの話を聞いてこういうところにブロックがありそうだなとか、こういうのがもともと天性の才能だったんだろうなというところを潜在意識レベルで引き出します。
プラス、その目的から逆算してなにをやればいいか考えるというコーチングの要素があります。
具体的な提案がよかったという方もいました。業界とか業種までアドバイスしてもらってありがとうございますと。
実行フェーズでのアドバイスもできることも強みです。特に、WEB業界とかだったら詳しいです。
6、お客さんの感想
7、この活動で嬉しい、やりがいを感じるところ
やりがいは、1番は新しい発見というか、自分はこれが本当はやりたかったんだとか、今まで隠してた自分が見つかったということに喜んでる学生さんを見る時です。
わたしはこういうことやりたかったんだー!!と面談の中で気づく方がいます。そういう瞬間が1番嬉しいです。
新たな気づきを得て、自分はこっちの道なのかと、今まで考えてた道や価値観ではないものを発見した時のリアクションも嬉しくなります。
あと単純に心が軽くなりましたと言っている方もいて、なにか決まったりとかはしてないけどただ話したことによってすごくすっきりしました、と聞いてそれも嬉しかったです。
内定取れましたという一定の成果が聞けた時もよかったなあと思います。
1番は、こういう考え方すればいいんだなという前提に気づいてくれた時が嬉しいです。
みんな前提として就活をやるという前提のもとやっています。
そこだと就活をするという枠の中でどの企業に入る?と、どの企業がいいですかどの業界がいいですかというところからスタートしてしまいます。
そこじゃないところがあるんですよというのに気づいてもらった時がやりがいです。
もちろんその上で就活したいならそれでいいと思うし、その方が受かりやすいと思います。
それだけ自分の人生を考えた上で就職してここの企業にまず入ってここで修行しようと決めている学生さんの方が絶対本気度が高いと思います。
その本気の覚悟の顔とか人事の方にも伝わるし、その方が受かりやすいです。
8、学生さんにどうなってほしい?どんな世界になってほしい?
学生さんには、自分の頭で考えて自分で歩いていけるようになってほしいです。
自分の人生に自分で責任を持って、頭を働かせて何かを選んでほしいです。
というのも自分が過去に思考停止した状態で目的もなくただ働いていて、それで病んだからそういう人を減らしたいです。
世界に関しては、人間がみんなちゃんと自分で考えて、システムの中で生きているかもしれないけどそのシステムがどうなっていて、自分がどのポジションに置かれているのかを理解した上でみんなが生きてる世界にしたいです。
理解した人が増えれば、このシステムおかしいとみんなが気づけば変わっていく可能性があります。
だから、この世界の仕組みを変えたいというよりは知ってほしいという感じです。
気づく人が増えれば変わると思います。
さらに壮大な話になると、競争が減ればいいです。勝ちとか負けとか、就活も勝ち負けです。
本当は絶対評価なのにみんな相対評価していて、あの人は内定が取れて自分は取れなかったとか、自分は大手企業に受かったから勝ち組とか、それは勝ち負けの世界です。
そうやって社会に出てもずっとみんな新人賞取りたいと言って戦ったりします。
そうじゃなくて全員が絶対的な自分の幸せっていう形を理解していれば競争って起こらないと思うのでそういう世界がいいと思います。競争をなくしていきたいです。
みんなが自分の目的というかライフワークとかに気づいて、自分の価値観だけで物事を判断できるようになったら戦争とかも起こらなくなると思います。
戦争も全部競争社会が起こしているというか。全員が戦うのをやめたらだれも戦わなくていいです。
ちなみに、わたしが好きなアーティスト活動、表現活動も競争ではないという点でつながっています。
戦いというのは自分の正義に反する人と戦ってボコボコにしていくわけですよね。
でもアート活動って自分はこういう世界がいいというのをただ表現していくのでだれも物質的には傷つきません。
アートに昇華するってそういうことなんだろうなと思いました。
それを見て他の人がこういう考え方もあるんだなと理解していくところが好きです。
9、これを読んでいる学生さんへメッセージ
1人で抱え込まないでください。1人で悩まないでというのが一つです。
結局学生さんが置かれている状況って周りには同じように就活している人か親とかしかいません。
そういう人たちって同じ立場でしか物事を見ていないので、家族とか友達でもない第三者に話すことで初めて自分の置かれている状況がわかることもあるので、まずは抱え込まないで話しましょう!^^
話せる人がまじでいないと思うし、相談できる相手が1人もいなくて、唯一相談できるのがエージェントの人ですが、エージェントの人は就活生の弱みにつけ込んでくるわけです。
なんでも相談聞くよーとか言って結局自分たちの都合のいい会社に送ります。
だから究極に俯瞰したなんの利害もない人って周りにいないと思うんです。
わたしにはそういう人が当時はいませんでした。
だからまずは抱え込むのやめましょうというのと、追い込みすぎないでというか、頑張りすぎないでくださいと言いたいです。
昨日出したyoutubeでも話しましたが、周りが煽るから、これやんなきゃとか諦めたら終わりだとかそういう思考になっちゃうと思うけど、冷静に考えれば内定取れなくても死ぬわけじゃないです。
とりあえず深刻になりすぎずに誰かに話しましょう。
10、キャリアアドバイスプラン紹介&申し込み方法:①お試し②2回プラン!まずはお気軽に話しましょう!^^
基本的にオンライン面談となります。主にZOOMを利用して実施します。(LINEのビデオ通話・Skypeも可能)日程は、平日・土日ともに可能です!時間帯も日中〜夜まで幅広く対応いたします。
【①お試し単発プラン】
まずはお試しで一度面談してみたい!という方向けの単発プランです。
「人生の目的を考える」という部分を重点的にやります!すでに固まっている方は、その先のプランニング・テクニック伝授・その他相談などでもOKです!
3000円 / 60分
飲み会1回分の価格にしてみました。友人との飲み会も楽しいですが、その分を自己投資に回してみるという体験を若いうちからするのは良いと思います!
【②継続2回プラン】
より具体的なアクションプランを立てたり、実行段階でのアドバイスが欲しい方は2回以上がおすすめです!1回よりお得な価格です。
5000円 / 60分×2回
※それ以上の回数については、面談をしてからご相談ください!
【申し込みフォーム】
さらに詳しく見てから決めたい方はこちら
HSP才能開発サポーターなお推薦コメント
最後に、わたしからほのちゃんと彼女のキャリアアドバイスの魅力を紹介します。
出会った当初から、彼女に聞いてもらうたび、インタビューしてもらうたびに、自然と頭が整理される(話の中で、整理してくれてます…!)のを感じ、そういうことを思った人は他にいませんでした。
なにか悩んでいる時って、頭の中がざわざわごちゃごちゃしているんです。
だから、整理役が必要!
そうやって頭をクリアにしたところで、すぱっと的確についてくれるアドバイス。
わたしの膨らみ続けるやりたいことは一体何度、彼女によってブラッシュアップされていい方向に行ったでしょうか。
あと、ビジュアルと雰囲気がシロイルカに本当に似ています(笑)過去世がシロイルカ。(だと断言レベルで思っている。)
会うだけで癒されて、リラックスします。
焦りやすい、やらなきゃ!でいっぱいいっぱいになるわたしのような人にこそ本当におすすめです。
疲れていたり、オーバーヒートしたエネルギーをフラットに戻してくれるのが彼女のパワーです。
本来の自分に戻れます。戻った上で、やりたいことが魂からむくむくと湧いてきます。
初対面の人だと緊張してしまう…というHSPさん、ほのちゃんにならきっと本音で話せると思います!
まずは一度、ほのちゃんになんでも話してみてください。
PS,
ほのちゃんと一緒に共著で、彼女の体験をもとに「フリーランス&会社員のメリットデメリット体験記」書いてます。
フリーランスになりたい..と考えている方はぜひ考える材料にどうぞ。(これ読んでさらに話したい、聞きたいことを面談、というのもOKです!事前にそれぞれの感覚を知ってもらえているのでやりやすいです。)
じゃあまた。
HSP才能開発サポーターなお

なお

最新記事 by なお (全て見る)
- なにか申し込んだ後にテンション下がるのは当然【モチベは上下する】 - 2021年1月23日
- ソウルメイト本おすすめまとめ10選【知りたい方どうぞ】 - 2021年1月22日
- アドバイスとは連作である。アドバイザーとはたくさんの人と共創する仕事である。 - 2021年1月8日
コメントを残す