こんにちはなおです。
5年くらい、慢性上咽頭炎に苦しみました。これです↓w(これの人めっちゃいるのでちょい長いプロローグですが書きますねw
(それの具体的な症状とか、治そうと四苦八苦してるときの記事はこちら。)
自律神経失調症(と思ってた)に効くBスポット療法体験談【痛いが効く】
日本で3冊くらいしか本がないのでですね、これの人、数百万人くらいいるけどだれにも認知されていませんwですから、みんな知らずに心療内科とか行って、効かないーってなってます。(だって、叩くところが違うから…のどなのに脳の薬飲んでも効かないですよ。)
根本はここが荒れてること(もっと深堀ると、理由として体の熱が循環していないこと)なのに…。
それを4日くらいで半分以上治した素晴らしい冷え取り健康法(上半身を涼しく、下半身をあっためよう!)の魅力を語る話です。
(今は、以下で書く、甘いものと揚げ物はある程度平気になりました!スタバのドリンク飲めて幸せ!!!
辛いものはちょっとでもすぐのどが痛くなって調子悪くなるので、辛みだけできるだけ避けつつもっと治るのか続けてみます。)
この上咽頭炎は、10人人間がいたら1人はいるはずです。花粉症がひどいとかアレルギーひどい、うつ、頭痛、生理痛がひどいとかはみんなここが荒れてます。(うちの家族もみんなこれだし(わたし以外は、花粉症などのアレルギーがひどい)、友達にも複数います。)
これやばくてですね、
のどの上部分が慢性的に荒れてるので、
そこに自律神経がたくさん通っているから、わたしの場合は、ほぼ1年中37度前後の熱がありました。(それが5年)つねに極限までだるくてしんどいので起き上がれません。(書いててやばいww
で、それの、既存の治療法ってふたつしかありません。
・途中までbスポット療法という咽頭を綿棒でこする方法で、ちょっと治しましたが熱は下がりませんでした。
・それ以降これじゃ無理だと首の凝りを緩和することで熱を下におろす針治療に切り替え、これのおかげで熱は下がりましたが、
「甘いもの辛いもの揚げ物お酒はのどに熱がたまるのでできるだけ控えてください」の指導に、
もっともなのですが、途中からブチ切れそうになりましたwあのストレス人生で一番やばかった。
お前やってみろよ???????は??????????って言いたくなりました。
それらをやめると、食べられるものが食卓にも外食にもほぼ存在しなくなります。
海外では甘いか辛いしか存在しない国とかもざらにあります。
会食でお酒と揚げ物が共通で出る場合もあります。
コースにはデザートがつきます。
カフェのドリンクはほとんど加糖されています。
一体どうやって生きていけばいいのでしょう。あまりに非現実的でした。
1ヶ月半くらい耐えてもう効果もないと感じやめました。
冷え取り健康法。自分でできるセルフケアを探してたどり着いた本質的な健康法
もっと、自分でできるセルフケアがないだろうか。本質的なやつ。
それで、まず導かれたのがアーユルヴェーダの白湯を飲むことと、オイルうがい。(冷え取りにこれらも合わせてやりたい意識高い方は、この本がおすすめです!
白湯の理論↓
オイルうがいの理論↓
白湯は体が温まるので熱が循環する体になるかなという期待でやりました。(とってもいい感じです。おいしくてたまらんのと、今までどんだけ体を自ら冷やす飲み物選択を自分もみんなもしてたんだろうと戦慄しましたw。)
オイルうがいは、のどにいいの記述があったので、すがるように太白ごま油を買って、素直に1日2回試しました。
始めての方におすすめなちょうどいいサイズはこれ。
1ヶ月くらいですぐ使い切るし邪魔じゃないです。
(たしかに、瞬間的に痛さがひきます。なかなかすごいです。ただどちらかというと、のどだけのためではなく、ドライアイなので潤いのためと(潤います)黒々とした髪とか全身の美肌と、ただ気持ちいいからリラックス効果のために続けています。)
その後、服部みれいさん、という著者さんがアーユルヴェーダと冷え取り健康法というのを両方紹介している、という本に出会い。
(いろんな自然療法を試される本で、読んでいてほんっとうに気持ちいいんです!今これの3を読んでいます!!)
冷え取り健康法は、「頭寒足熱」の法則に従って、下を暖かくして上を寒くしていればどんな症状でも治るよ!というくらいの画期的な方法です。(←本で読んで欲しい…)
これを見て思いました。
のどに熱がたまるということは上半身に熱がたまっているということ。(実際、のど以外も、頭が熱いので熱あるか、なくてもとにかく寝にくい、とにかく心拍数が多かったんです。)
つまり、この方法で下半身に熱をおろして循環させれば上咽頭炎治るんじゃないか??????
試した自分を抱きしめたい!!!!東洋医学に基づくこのひらめき素晴らしい!!!!
その日から、本にあるように、ズボンの下にタイツと厚手の靴下をはき、もこもこスリッパを買い、白湯を飲み続けながら、書かれている腕と上半身を出すスタイルで半身浴を1日2回してみました。
このふたつをセットで買いました/////
これ純粋に、冷え取り健康法やらない方にでもおすすめですw
とにかく温かくてもこもこふわふわ気持ちいいですw
すると…
冷え取りやるまで食べると一発アウトで喉を痛め、だるさと全身の痛さを併発していた食べ物たちが食べられるように。
食べられた一覧
- スタバの加糖ホットドリンク
- 春巻き(揚げ物)
- じゃがりこ(揚げ物)(以前ならほんとうに一発アウトで、いつ食べても熱出してました。今は4箱食べても平気。でも推奨はしないよw)
- せんべい類でさえも(じゃっかんの砂糖と油は入ってるので)具合悪くなってたけど全然平気
- 甘いお菓子も、ちょろっとなら平気(甘い系に関しては、そもそも甘党じゃないので量をあまり食べられません)
また、あっやばいさすがにのどと腕が痛い…(わたしは全身の怠さの中でも腕が一番痛くなります)と思ったインドカレービュッフェ(メニューに隠れ激辛なのがあってね…それでアウトw)とかでも、1日で回復できるように。
そう、回復もほんっとうに早くなったのです。びっくりw
こんなに体って自然治癒力があったのか!と。
あと、メンタルの安定度がすごいです。
もともと安定している方ではあったけど、下半身があったかいとほんっとうに心が安定し、イライラが激減しました。
(不安が強い人は、性格がどうとかじゃなくて、下半身が冷えてるんだと思います。)
あとですね、一番すごいかもと思ったのが、超疲れやすかったのが、疲れにくくなりました。
(それで逆に動きすぎて次の日疲れたなーってなったりするけどw)
なんか1日外歩いて活動してられたりするんですよね。以前なら絶対無理だった。
熱が下までちゃんと循環している体って、こんなに回復力や体力が上がるんだなと感動しています。
自分の体の力がこんなにあったことにびっくりです。
もともと高めではあった瞬発力みたいのがさらに上がって、以前は気力だけでやってましたが体力も味方してくれるので、
最小限の力で最大のアウトプットができるように。
外に行くのが楽しくなって、今もお散歩をして紅茶飲んで、1本なくなったので太白ごま油買って帰ってきました。
そして、寝不足でもあまり疲れません。眠くもなりませんwいつも通り生活ができてしまいます。
以前なら、そのコンディションだと1日寝て熱出して終わってたのに…
そうだ!
肌の色が薄く、白くピカピカの陶器肌になりましたよ!!!
もともと、きれいと褒められることは多かったですが、
触り心地が自分的にいまいち…やっぱり細かい荒れはあって、ざらざらしていると感じる時もありました。
それが。
今は肌を触るのと鏡を見るのがとっても楽しくてびっくりしていますw
おそらく人生で一番肌きれいです。
この冷え取りを始めたのが12/21。白湯とオイルうがいが12/12。
冷え取りまだ1週間しか経ってないのに…。
こんなにすごいものかと不思議な気分です。
今は、特に女性にこの本を配って歩く変な人にすっごいなりたいですww
靴下とか厚手タイツとか家にある方だったら1円も1分もかからずそれらを履くだけで良い感じですw
人類万人冷えているみたいなので、どんな人がやっても効果があると書いてある冷え取りですが(わたしも同感です。)
とくにやってほしいのが、わたしみたいに、医学でどうしようもない感じの、どこに相談すればいいかわかんない感じの不調ある方!
例えば、
肩こり首凝り、頭痛、生理痛、アレルギー体質、のどかぜを引きやすい、熱出しやすい、寝付けない、病院の薬じゃ効かなかったとかそんな方。
あとはそもそも冷え性の方。体が寒い方。
根本的な、体の循環や免疫、回復力などをぐっと底上げしてくれる方法なので、
体が温かくなり&体の全体力が上がったら→(冷えによる)あらゆる不調も解決してしまった
という感じです!
一番まとまった理論からちゃんと読みたい方はこれ。紙オンリーです。
(どれもわかりやすいのでどれから読んでも大丈夫ですよー!)
キンドルがいい方はこれかこれ。同じ著者さんです。
(こっちが女性向けに書かれた本です)
体の仕組みを隅々まで理解されている著者さんのこれ以上ないほど本質的な本です。(読んでて、すっごい落ち着きます。本質的なもの(自然に促しているもの)ってどれも読んでいて落ち着くんです。)
わたしもずっと続けます。
すごすぎて熱弁しました。
気になった方は1冊読んで、その日からできる範囲のことをしてみてください♡
半身浴と、それを再現する靴下の重ねばきと。
安心感と気持ち良さ、体の力がどんどん取り戻されていく感覚、ぜひ味わって!
じゃあまた。
HSP才能開発サポーターなお

なお

最新記事 by なお (全て見る)
- 「ぽつぽつお客さんがくる」はライフワークの射程圏内【このへんで合ってるよ】 - 2021年3月5日
- 学生時代のプログラムは赤い糸醸成機【半数がソウルメイト】 - 2021年3月2日
- ソウルメイトには共通の友達がいる【1人もいないのはレア】 - 2021年2月14日
コメントを残す