こんにちはなおです。
福岡時代の親友、兼、今もそれぞれいいことを毎日報告し合っているメンバーのはなさんが、長女×看護師さん専門の電話相談を始めました!
はなさんご自身は幼少期に厳しく育てられ、高校卒業までは親や先生に言われるがままの道を歩いていたそうです。
こちらは、そんな「いい子を演じてしまいがちの長女さん」に向けたサービスです。
看護師さんって、明らかに長女の方が多いです。(笑)
本当はやめたい、毎日暗い気分でいるのに、
「レールに乗ってきたからやめ方がわからない…」
「この病棟からわたしが抜けたら…」
と、強い使命感や責任感で身動きが取れなくなって苦しくなっている方はいませんか?
そんな方は、元ナース、現フリーランスとして相談を受けつけているはなさんへ!
転職退職や、キャリアはこのままでいいのだろうかなどをお悩みの、現役の看護師さん、特に長女(第一子)の方はぜひ一度相談を!
太陽のようなパワーで元気をもらえます♡
長女専門♡看護師さんの電話相談!元ナースのフリーランスはなさん
人生の最初は優等生、そこから海外経験を経て自分の道を歩いて行ったはなさん。
あなたも本当はどんな人生にしたいのか?はなさんを鏡にしながら読んでみてください。
Contents
1、はなさんの人生ざっくり
九州の田舎で生まれて、2人姉妹の長女で親には箱入り娘として厳しく育てられました。
高校時代までは大人しいというか真面目で、親からこうやりなさいっていうことを100%信じて生きてきました。
看護学校に進学する前に「このままの人生じゃダメだな」と思って、今までの殻を破り自分らしく活動することを決意。
学校では、委員会とか学校以外のクラブ活動とかいろいろなところに外交的に参加するようになりました。
卒業して、保健師の資格を取りたくて大学に編入しました。
大学の看護学科に進学しましたが、周りの友達が受けないような一般教養の授業を受けに行ったりとかして、興味関心が広いままに看護科以外の人とも仲良くしていました。
いろんなことに手をつけた2年間の大学生活が終わって看護師へ。働く病院はとにかく大きいところがいいと看護学校の先生に言われていて。
その通りに大規模な病院へ就職しました。
でも、そこは自分には忙しすぎて合っていなかったんです。
忙しすぎてつらいわと思いながら、病みながらもICUで4年間働いてやめて、そのあとゲストハウスで働きました。
そこで、海外から日本に働きに来ている子や海外経験のある日本人に出会って、自分もワーホリに行きたいと思って渡航を決めました。
そのあと準備などして、フィジーに4ヶ月、オーストラリアに1年と、フィリピンに合計半年くらい滞在して日本に帰ってきました。
そのあと派遣の看護師をやりながらフリーランスとしてのライターの仕事とか、単発のものとかを受けながら生計を立てているという感じです。いろんな仕事に手を出し、始めたりやめたりしながらも、今は4つやっています。
1つ目がデイサービスの看護師。2つ目がベビーシッターで、3つ目が語学学校のカウンセリングスタッフ。もう1個がフリーランス会の友人に紹介してもらったSNS運用をしています。
先月、仕事をやめ、収入がなくなるなどうしようと思ったのですが、自分の理想の未来や自分の得意なことをツイッターで呟いていたら知り合いの経営者やフリーランスの方が見て運良く仕事を紹介してくれて。
仕事をやめたらもっと自分のブログなどをやろうと思っていたけど、あっという間に新しい流れが来てしまいました。(笑)
収入はまだ完全には一緒にはならないけど、しっかり続けていくと同じくらいになるのではないかと期待しています。(笑)
ちなみに、病院の看護師をやめてから5年間彼氏がいなかったのですが、海外留学中に出会った人と平成最後の月に結婚しました^^
2、そんな中看護師さんの電話相談を受け付ける理由
電話相談をやろうと思った理由は、人に話したくてやめたいけど人に話せない人って結構多いのかなと思ったからです。
今回のコロナ騒動で今までほど外に出歩けなくなり、自宅で自分の人生を考えたりとか、SNSやYouTubeで情報を得る機会が増えましたよね? わたしも本を読みながら、自分の人生を考えたんです。
当時やっていた仕事の一つが自分の目指すものとずれてきたなと、1年前くらいから違和感を感じていました。
それを、コロナで今までやっていたものがなくなって考える時間が長くなってしまった時に、やっぱなんかこれちょっと今やりたいのと違うかもなという思いが強くなってきて。
2年半くらい続けた仕事で仲間に思い入れもあったのですが、思い切ってやめました。
わたしが悩んだように、働く看護師の中にもやめるかどうか葛藤している人はいるだろうなと思って。
もっとこういうことがやりたいけど今病院に縛られているからやめられないとか、やめたいけどその生活が心配でやめられないとか、心配で迷う人もいると思います。
そういう迷っている人たちの気持ちをなにかしら解消できたらいいなと思ってこの相談を企画しました。
コロナの影響で自宅へ引きこもり本を読みあさったのも、生き方を考え直すきっかけとしては大きかったです。
毎日本を読んでいろんな人の人生を垣間見るうちに、もうちょっと自分の指針に従って生きたほうがいいかなというのが積み上がってきて。
ここで踏ん切りつけないとズルズルいくだろうと思って、仕事の卒業を決めました。
100冊の本を速読した感想はこちらです。
4ヶ月半で100冊の本を速読した感想。速読は人生必須科目!!
3、こういう方におすすめ!
- 仕事を辞めたいけど迷っている看護師さん。
- 職場と家の往復をするだけの毎日から、刺激を求めている人。
- 同僚以外と話したい人。
病院で働いているだけだと、病院の常識が全てだと思ってしまうんですよね。どの職種もそうだとは思いますが。
医療職って特に強そうだなと思います。
他の職種と話が合わないので、営業の話とかされてもわかんないし。
医療のこと以外語れないってのが多くって、病院の常識にすごく縛られてしまうんですね。
長年続けている人がえらいみたいな、できるできないとかよりも勤務年数みたいな考え方になったりとか。
病院を出てしまったらまた違うんだけど、その組織の中だけで考え方が固まってしまっているも多いです。そういう方に「外の人からの情報を得る」という意味で話をして欲しいと思います。
病院の先輩に相談すると「若手が今のスキルでやめても、他の職場じゃ通用しないよ」「今、人が足りないの分かってるよね?」って言われることもあります。
結局愚痴しか帰ってこなかったりとかもします。それでぐるぐる回って終わるから。
結局人って、辛くても今の状況で続けるほうが楽。
今やっていることを離れて新しいことを始めるって、勇気がいるんです。
4、実際の流れはどんなふうに進める?
1.申し込みフォームを書いてもらって、2.PayPayか銀行振込で支払い、3.Zoomを使ってオンラインで相談に乗ります。
相談は、まず悩みを聞きまくります。
看護師の悩みって人それぞれだけど、共通していることも多いです。
お局ナースとの人間関係とか、キャリアアップはどうしようとか、仕事以外だと彼氏ができないとか。
いろいろ聞いたあとに固定の思い込みを外して「本当は何をしたいのか」大きな夢を描いていきます。
そうすることで、理想の自分の人生に向かってどんな行動を取って行ったら自分が本当に目指したいところに進めるかを、一緒に考えていきます。
もしかしたら本当はやめたくないのかもしれないし、職場が合わないだけなのかもしれないし。
でも、看護師自体が合わないのかもしれないし。
いろいろ悩みの根本的な原因があるので、話をしながら探ります。
5、はなさんの強み、魅力!
私がよく人に褒められるのは、コミュニケーション能力が高いこと。
これは同世代だけでなく、年の離れている方とかからも言われて。
割とすぐ初対面の人と仲良くなれるのは得意だと思います。
あと、広く浅くいろんな知識を持っているので、ある程度普通の人よりは情報提供できるんじゃないかと思っていて。
私が知らない情報でも「あの人に聞いたら分かりそう」ということも多いです。それも含めたら知識は多いほうかもしれません。
個人的に語れるのは看護師(ICU、派遣、パート)としての自分の経験と、海外生活とか、音楽や英語とか、フリーランスについてとか、最近ちょっとだけ筋トレも始めましたとか、多方面について語れるのは強みかなと思いますね。
わたしも看護師時代にICUで働いていました。
1年目の時は、先輩ナースからきついことを言われました。
また、学生時代にやりたかったことが現場できないこと、同期がいない中で働いて誰にも相談ができずに寂しい思いをしたこともあります。
臨床経験をやめてから時間は経っていますが、あのときの感情はまだ鮮明に覚えています。多くの人と同じ道を通ってきているので、いろんな気持ちに共感できるのは強みです。
それから、長女で責任感が強かったので、似たような方の気持ちがわかります。
看護師って使命感ある人が多いです。わたしの同級生にも多かったです。看護師の中に長女は多いと思います。
「わたしがいなくなったらどうなるんだろう…」と考えてしまう気持ちがわかるので、そこを受け止めつつ、ご自身の本当の思いと向き合えるように誘導していきます。
あとずっと同じ職場に勤めている方とかも、いつも周りにいる人以外からの意見を聞くのに活用していただけたらと思います。中堅層とか。3年目5年目はもちろん、勤務年数10年目前後の方とか。意外と、キャリアで迷うのってそのあたりの年代なんです。
家庭に入ったら仕事への気持ちがまた逸れるけど、ずっと仕事だけを頑張ってきた人って頑張りすぎて他のことを考える余裕もなかったりします。
もちろん、それもとてもかっこいいです!
でも何かしら自分の心にウソをついてキャリアを追求していくと、どこかで立ち止まるときがきます。立ち止まったときに他の考え方を知るツールとして、このオンライン相談を活用するのはアリです!
6、ナース会に来てくれたお客さんの感想
元々、ナースのカフェ会を開いていました。
私は、自分と違う役目を成し遂げている方のことをいつも尊敬しています。カフェ会は、数人で会話をしながらみんなで本人が気づけない良さに気付けるところがいいし、自分だけでは知り得ない情報を知れるのがメリットです。
カフェ会をやっていた時にくるのって、20代後半が多かったんですよ。
先日お茶会をした時にこられたのは30代中盤くらいの看護師さんで。それ以外にも学生時代の同級生からも相談が来て。
ずっと勤めてきたけどこのキャリアでいいのかなと。ずっとエスカレーター式に登ってきたから、そこからを降りるのも恐怖でたまらないみたいな。
それでやっぱ中堅の人たちも悩むんだ!と思って。
そのカフェ会の時は、中堅の人プラス看護師を少しやりながら別な仕事もしている方もいました。
その方と一緒に「キャリアチェンジしたければ、まだ全然大丈夫ですよ」「今からでも人生変えられますよ」という話をして。
ブログをやりたいけど、書くべきネタがない、自分のよさがどういうところなのかわからない、とも言っていました。
でも、みなさん歩んできた人生の中で、他の人に役立つことはたくさんあるんですよね。
ただ、自分にとっては当たり前すぎて気づけていないだけです。
相談された方は、私と違い10何年の看護師キャリアを持つ方。4年でやめた私とは知識量が全く違います。
なので、もしブログを書くなら、その10数年で得たこと、例えば新人教育とか、上司と新人の板挟みとか、異動した時の気持ち、新しい分野の勉強法とか、いっぱい人に伝えられることはありますよー!とアドバイスしました。
すると「そういうのがブログのネタになるんですねー!当たり前すぎて気付きませんでした」と言ってもらえたんです。
みんなずーっと病院で頑張ってきた方はそれが普通だと思っているからすごいことに気づかないかもしれません。
でも、4年でやめたわたしからすると、10年看護師を続けていることがすごいし。
そういう本人が気づかないいいところを引き出します。その人の頑張ってるところにスポットライトを当てます。
ここは私の得意なところですね。
人のよい特徴に気づくこと。
あとは、わたしのいろんな波乱万丈な人生を聞いて、そんなにやってるのすごいねとかも言われます。(笑)
知識の範囲が広いよね、好奇心旺盛だよねとか。
明るそうだね、パワーがもらえるなども、ブログを見た人とかから言われます。
ありがたい限りです。
このキャラクターは一生崩さないでいきたいと思っています。
7、この活動で嬉しい、やりがいを感じるところ
人の相談を聞く中で楽しいと思うのは、いろんな人の人生を知れるところです。
やってきたこととか人生観とか、そこらへん聞けるのが楽しいし、わたしが情報提供することによって向こうが話してよかったとなるのが嬉しいと感じます。
わたしの経験がほかの人の役に立っていると実感できるところもやりがいです。
経験はただ持っているだけだと自分の内側から広がることはありませんが、人に提供したら喜んでもらえることもしばしば。
自分でたくさんの経験をしてそれを伝えていく、人の叶えたい思いを聞いて、それに誘導していくことができればなと思います。
8、お客さんにどうなってほしい?どんな世界になってほしい?
楽しい毎日を送って欲しい!!それに尽きます。
看護師時代、休みの日が終わるときとかほんとうにだるくて…
明日行きたくないなばかり思っていて、朝も起きるのつらいし、仕事に行くのもつらいし。帰ってきて仕事が終わった時はいいけど次の日って思ったら何もかもやる気がなくなるし。
ずーっと灰色の世界にいるみたいなそんな感じでした。
でも、そこから自分のやりたい生き方を自分で選択できるようになってきて。
明日やることが楽しみだから朝起きるのが楽しみとか、自分の好きなことで人を幸せにしているとか、納得できる給料で働けるようになったりとか。
看護師時代と今で給料はそんなに変わらない、もしくは下かもしれないけど、人生の充実度とかは今の方が圧倒的にいいです。そして、全然毎日の気持ちが違うんです。
気持ちの楽さが違うから、そういうのを味わう人がもっと増えればいいなと思います。
看護師が楽しい人はそれでいいと思うんです。
わたしはICUがつらかったけど、そこが楽しいという方達も絶対いるので。
でもやっぱりそこが合わないとか、辛すぎるって方は、少しでもいい方向に向くように軌道修正ができたらいいなと思います。
自分の暗いところと明るいところを両方知っているから、こんな話ができるのかもしれないです。
今のようなことを23歳からやっていたら、逆に何も言えないと思うので。
ICUのつらい経験とか先輩に何か言われたとか、つらい患者さんばかり見てきて自分も辛くなってしまうとか、そういうものを経ているから、自分で自分の生き方を選べることに充実感を感じます。
自分で選んでいるからこそ責任はありますし、正社員と違うことでも不安もありますが。でもそれ以上に、今は楽しいところだけを追求している感じです。
目指す世界は、全員が好きなことで稼げること。みんながお互い得意なことでビジネスを回せたら幸せですよね。
医療業界とかも大変だし、これから高齢化も進んでいったらさらに大変だと思います。
無理なところは機械を導入してロボットにお願いして、本当に人が人らしくやりがい感じるところだけを人に任せる感じになればいいなと思います。
今の看護師の労働環境は、20歳上の先輩たちとは違います。昔と違って規則が厳しく、看護師が患者さんサイドでやらない仕事の量が増えているんです。
ICUで一緒に働いていた先輩が「最近はナースステーションにいるばかりで、患者さんのそばで役立つ仕事以外の雑用が増えている」と言っていて。
だからそういう雑用を簡素化し、患者さんのそばにいく、話を聴くなど、人が暖かくなる活動にフォーカスできる社会になるといいなと思います。
看護師って根本的に優しいじゃないですか。怖いお局さんも本当はそうだと思うんですけど。(笑)
でもやっぱり忙しさが優しくなれる余裕を奪っているので、マイナス面をAIなどでうまく解消できるといいのかなと思います。
9、これを読んでいる、看護師さんの電話相談、退職や転職、フリーランス、キャリアチェンジなどに興味のある方へメッセージ
みなさん退職とか転職とかキャリアチェンジするのに勇気がいると思います。
でも、意外と決めた後は前向きに行動するしかなくなり「なんであんなにやめることを悩んでいたんだろう?」と考えてしまいます。
仕事がなくなった後の生活はもちろん心配ですが、そこになにかしら、新しい仕事や人間関係が入ってきます。
なくなったところには必ず新しいものが入ってくるから、辞める前に不安を感じるほど最悪の状態はなりません。
むしろ、嫌だったものが消え去り、プラスの状況になるんじゃないかなと思っています。
不安はあると思いますがとりあえず、1番やるべきことは「誰かに話しながら自分の考えを整理すること」です。
第三者、わたしとかみたいに、他人に話を聞いてもらう機会を持つことで、本当は何に悩んでいるか、なにがしたいかがはっきりすると思います。
心を軽くするために、一度相談に来ていただけると嬉しいです!
長女専門♡看護師さんの電話相談プラン詳細
*日時:平日午後以外、フレキシブルに調整できます!
*料金:1回3,000円(定価5,000円)Paypayもしくは銀行振込(手数料は負担をお願いします)。日程を決めるときに相談しましょう。
*参加特典:セッション中に私(はな)が書いた手書きメモを、写真に取ってそのまま送ります。話した内容は自分で全て記憶できないと思うので、振り返りに使ってください。
*有料特典:セッション中のメモをパワーポイントできれいに作成して送ります(追加1,000円)。
きれいに整理されたメモが必要な方向けです。
*応募フォームはこちら。
(さらに詳しく見てから決めたい方は、はなさんのサービスページをどうぞ。)
HSP才能開発サポーターなお推薦コメント
はなさんの魅力は、太陽のようなパワー!
話すたびに元気がもらえ、明るくなれます。
また、こんなに経験の広い方に話すと、なんでこんなことで悩んでいたんだろう?
わたしの悩みってすごく狭い世界でのことだった!これ以外の人生がたくさんある!
と思えるんです。
とにかく、悩んでいる、元気が欲しい方、苦しい、疲れているという方ははなさんへ。
まずは背負っている荷物をおろしましょう!
人生の選択肢は無限にあり、どれを選んでもいいんだ!とわかると一気に気持ちが晴れると思います。
また、今ひとつのポジションにいるけど、それだと苦しい、本来ははなさんのようにいろいろやりたいんだよな、というマルチポテンシャライトな方にもおすすめです。
軸がちゃんとあり、地に足の着いたはなさんだからこそ、前向きに一緒に考えてくださいます!^^
PS,
はなさんと共著で、はなさんの「看護師からフリーランスになった私が人生を変えた方法」書いてます。
退職や転職をしたい、フリーランスになりたい、ワーホリなど海外に興味がある、と考えている方はぜひ考える材料にどうぞ。(これ読んでさらに話したい、聞きたいことを相談、というのもOKです!事前にそれぞれの感覚を知ってもらえているのでやりやすいです。)
*はなさんの電話相談応募フォームはこちら。
(さらに詳しく見てから決めたい方は、はなさんのサービスページをどうぞ。)
じゃあまた。
HSP才能開発サポーターなお

なお

最新記事 by なお (全て見る)
- ソウルメイトには共通の友達がいる【1人もいないのはレア】 - 2021年2月14日
- ソウルメイトは気付けません【さりげなさすぎてほぼ誰も気づかない】 - 2021年2月7日
- 芸能人のソウルメイトカップル【お写真でも眺めてみてね】 - 2021年2月4日
コメントを残す